SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2017年11月15日

「2017国際放送機器展(Inter BEE 2017)」出展

4K、8K、HDR、IPライブ伝送などの最新映像ソリューションを提案

ソニー株式会社
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社

ソニーは、11月15日(水)から幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「2017国際放送機器展(Inter BEE 2017)」に出展します。「Beyond Definition※1」をテーマに、4KやHDRの制作システム、8K 3板式カメラシステム、IPライブ伝送など、次世代放送を見据えた価値ある映像を効率的に制作するソリューションを幅広く提案します。ブースには、国内展示会としては最大サイズとなる6.8m×2.7mのCrystal LEDディスプレイシステム(5K×2K構成)を設置し、これまでにない高画質と没入感による新たな領域の映像体験を提案します。

  • ※1:「Beyond Definition」には、これまでの枠組みを超えて映像ビジネスの可能性を追求するチャレンジの意志を込めています。

1.4K HDR、さらに8Kまで高付加価値映像制作に対応したシステムを展開

Inter BEE 2017では、さまざまな映像制作者のニーズに応える最新のカメラシステムを紹介します。今年9月開催の国際放送機器展「IBC(International Broadcasting Convention) 2017」(オランダ)にて発表した、新開発1.25型8Kイメージセンサーを搭載した8K 3板式カメラシステム『UHC-8300』や、新開発36×24mmフルフレームセンサーを搭載した映画制作用CineAltaカメラの最上位機種 『VENICE』、高い動画AF(オートフォーカス)性能をもち4K HDR記録に対応したカムコーダー3機種などを一堂に展示します。

『UHC-8300』
CineAlta『VENICE』
XDCAM『PXW-Z90』、NXCAM『HXR-NX80』、
ハンディカム®『FDR-AX700』

さらに進化したHDR映像制作ワークフロー“SR Live for HDR※2

ソニーは、スポーツライブ中継などの映像制作領域において、高画質な映像を効率的に制作するソリューション“SR Live for HDR※2”を推進しています。制作用フォーマットに、4K HDR S-Log3/BT.2020※3を用いることで、シンプルなシステム構成で、4K HDR/HD HDR/HD SDR映像の同時制作が可能です。また、HLG(Hybrid Log-Gamma)※4やPQ(Perceptual Quantization)※4など複数の配信フォーマットに対応したライブ制作を実現しています。
加えてHLG※4フォーマットでの制作・送出を検討されているお客さまに向けて、撮影段階からHLG※4での制作を可能とするHLG_Liveモードも紹介します。このモードは、SR Live for HDR※2のメリットを踏襲し、S-Log3制作と同等レベルの画質、フォーマット変換プロセスの最小化など効率的なワークフローが実現できます。HDR/SDR同時ライブ制作や、使い慣れたHD SDR環境でのアイリス調整・色調整も可能です。

  • ※2:SR Live for HDRのSRには、「Scene-Referred」と「Super Reality」の2つの意味を含んでいます。
    撮影した映像を、制作時も画質を損なわずにそのまま配信できるソリューションとして、これらの意味を込めています。
  • ※3:ソニーはHDR制作において、4Kの高解像度、Ultra HD放送規格の色域(ITU-R BT.2020)に加えて、HDRのポストプロダクション工程において自由度の高いS-Log3の使用を推奨しています。
    S-Log3とは、ソニーが設計したLogカーブであり、ガンマカーブの一種です。ビデオ撮影において、暗部からハイライトまで黒潰れ、白飛びすることなく撮影・収録し、ポストプロダクション工程において自由度の高いカラーグレーディングを行うことができるように、設計されています。
  • ※4:国際標準規格(ITU-R BT.2100)で規格化されているHDRの方式。

2.IPベースのライブソリューション拡充と、4K映像伝送インターフェース12G-SDIへの対応

ソニーが提唱する次世代の映像ソリューション「IP Live プロダクションシステム」は、IPのAV伝送方式「ネットワーク・メディア・インターフェース」(NMI)をコア技術とした映像制作システムソリューションです。柔軟性・拡張性に優れ、遠隔地からの機器操作や映像モニタリングを実現する「リモートプロダクション」や、機材・設備の共用を実現する「リソースシェア」などを実現します。
2013年の導入以降、国内外で本システムの採用が広がっており、海外においては、TV Globo(ブラジル)への世界初となる4K IP中継車やBBC Studioworks(英国)への4K IP制作スタジオ、そして中国中央電視台(中国)への4K IP中継車などの実績があります。日本では、4K制作とリモートプロダクションに対応した静岡放送株式会社様の制作スタジオでの採用が決定しています。さらにスカパーJSAT株式会社様では、4K/HD大規模ルーティングシステムでの導入も決まりました。

【新開発】NS-BUS関連商品

IP Liveプロダクションシステムの広がりを視野に、ルーティングスイッチャーの制御用プロトコル『NS-BUS』を新たに開発中です。これにより、制御可能なマトリックス空間が大幅に広がり、大規模システムの構築が可能になります。IP Liveプロダクションシステムの中核をなす「IP Liveシステムマネージャー」は、システムコントローラーライセンス『PWSL-NM20』の追加によりこの『NS-BUS』に対応予定です。さらに、SDIインターフェースのシステムでも活用できるよう、ルーティングスイッチャーコントロールステーションを開発中です。加えて『NS-BUS』に対応した制御パネル3機種も発売予定です。

ルーティングスイッチャーコントロールステーション
(開発中)
32ボタンリモートコントロールパネル『MKS-R3210』上
16ボタンLCDリモートコントロールパネル『MKS-R1620』中
ユニバーサル16 LCDリモートコントロールパネル『MKS-R1630』下

ソニーブースでは、本システムの展示に加えて、アライアンスパートナーである株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)様、ネクシオン株式会社様と共同で、IIJ本社に設置したリモートスタジオ(東京・飯田橋)と幕張メッセ(千葉)を10Gのネットワーク回線で結んだ、リモートプロダクションの実演デモを行います。 また、拡大する4Kライブ制作システムの国内での需要に対して、従来のSDIを使用したシステム構築と同様の手法で構築できる12G-SDIの対応機器も展開します。このたび、日本テレビ放送網株式会社様より、12G-SDIをベースとした麹町新スタジオ(仮称)向け4K HDR対応制作スタジオ設備を受注いたしました。

【新商品】マルチフォーマットスイッチャープロセッサー『XVS-9000』

4Kライブ映像制作の需要の広がりを受けて、大規模なスポーツイベントや番組向けの4Kライブ映像制作に対応した、マルチフォーマットスイッチャープロセッサーの最上位機種を発売します。4Kで最大80入力および40出力に対応し、従来のHD運用の最大規模に匹敵する大規模なスポーツイベントや番組の4Kライブ制作への活用が可能です。映像信号のインターフェースは、NMIに加え、SMPTE ST 2110への対応も予定。またSDIについては、3G-SDIに加え、12G-SDIにも対応します。

マルチフォーマットスイッチャープロセッサー
『XVS-9000』
コントロールパネル『ICP-X7000』

3.報道ソリューション

「Media Backbone報道ソリューション」は、収録から、編集、送出、アーカイブまで、報道ワークフローの一元管理を実現するソリューションで、キー局クラスの大規模システムから地方局などの小規模なシステムまで対応します。報道支援から、ワイヤレス取材、収録、編集、送出、アーカイブまで、報道ワークフローを構築する全てのソリューションがブロック構成になっているため、お客さまの要望に合わせたカスタマイズ導入が可能で、日本各地で採用が広がっています。

「Media Backbone 報道ソリューション」とともに、有線給電式ドローンシステムや、テレビ局の報道フロアにて制作フローの進捗状況を表示できるサイネージも紹介します。さらに、原稿作成の支援、報道スタジオ送出の簡易オペレーションを実現する「オートメーションサブシステム」、バーチャルアナウンサー「沢村 碧」を活用した情報番組制作支援ツールなど、次世代ワークフローの技術展示を行います。

バーチャルアナウンサー
沢村 碧

新商品および技術展示

【新商品】3G伝送対応HDポータブルカメラ『HXC-FB80』

HDポータブルカメラ
『HXC-FB80』

2/3型3CMOSイメージセンサーを搭載し、3G伝送に対応したHDポータブルカメラ『HXC-FB80』を発売します。
3G対応により1080/59.94p信号が伝送できるほか、カメラコントロールユニットでアップコンバートし、4K映像の出力をすることも可能です。高画質・高機能かつコストパフォーマンスに優れ、スタジオ、スポーツ、音楽ライブなど、さまざまなライブ制作用途に適しています。

【技術展示】メモリーカード高速コピーユニット

最大6枚までのメモリーカードを、 PCを介さずに短時間でバックアップが可能な高速コピーユニットです。先進のI/F「PCIe Gen3」に対応し、PCのOSに律速されない超高速性(1TBのコンテンツを約15分でコピー可能)と、SDスロット(UHS-II対応)に加えて交換式カードスロット(SxS, XQD、CFast等に対応)による拡張性により、4K映像制作などの大容量コンテンツを扱うワークフローにおいて、大幅な効率化に貢献します。

大迫力のCrystal LEDディスプレイシステム(5K×2K構成)を用いたスペシャルセミナー

これまでにない高画質と没入感を提供するCrystal LEDディスプレイシステム(6.8m×2.7m、5K×2K構成)にて、映画制作用CineAltaカメラ『VENICE』で撮影したデモリールや120pのコンテンツなどを上映するほか、会期中には、著名な講師を迎えてCineAltaセミナーを実施します。

  • タイトル :
    CineAltaカメラVENICEによる国内初テストシューティングのインプレッション
  • 登壇者 :
    株式会社 東宝映画(JSC) 山田康介氏
    株式会社 IMAGICA 山下哲司氏
    株式会社 Sweet Thick Omelet 小林淳一氏(モデレーター)
  • タイトル :
    CineAltaカメラ VENICEによるトライアルフッテージ「THE DIG」メイキングの現場から
  • 登壇者 :
    株式会社 マリモレコーズ 江夏由洋氏

セミナースケジュールやソニーブース展示の詳細等についてはこちらをご覧下さい。

  • 記載されている会社および商品名は、各社の商標または登録商標です。
このページの先頭へ