報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2018年4月9日
4K/8K、HDR、IPライブ伝送など最新の映像制作ソリューションを提案
ソニー株式会社
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
ソニーは、米国ラスベガスにて現地時間4月9日(月)から開催される国際放送機器展NAB(National Associations of Broadcasters)2018」に出展します。「Beyond Definition※1」をテーマに、次世代放送を見据えた最新製品群及び、高画質かつ高効率な映像制作ソリューションを幅広く提案します。
4K映像やハイダイナミックレンジ(以下、HDR)の制作システム、8K 3板式カメラシステム『UHC-8300』、映画制作用のCineAltaカメラ『VENICE』などの最新カメラシステムの展示に加えて、展示会への出展としては最大となる440インチサイズのCrystal LEDディスプレイシステム(8K×4K構成)を通して、業界初となる8K 120p映像を上映するなど、これまでにない高画質と没入感による新たな領域の映像体験を提案します。また、IPベースのライブソリューションやクラウドを活用したシステムソリューション、映像アーカイブソリューションの提案など、大容量の映像データを効率的に扱える制作・配信ワークフローを紹介します。
NAB 2018では、映像制作者のニーズに応える最新のカメラシステムを紹介します。初展示となる4K60p収録とHDRに対応したXDCAM™メモリーカムコーダー『PXW-Z280』『PXW-Z190』 とXDCAMメモリーカムコーダー『FS5 II』に加えて、新開発36×24mmフルフレームセンサーを搭載した映画制作用CineAltaカメラの最上位機種『VENICE』などを展示します。
4K60p及びHDR収録に対応した新開発のCMOSイメージセンサー Exmor R®(エクスモアアール)をハンディタイプの4Kカムコーダーとしては世界初となる3板式で搭載。高精細な4K映像の撮影を可能にする放送・業務用映像制作用、XDCAM™メモリーカムコーダーの新商品2機種です。番組収録や取材撮影などで役立つ顔検出AF機能を進化させるとともに、ポストプロダクションの時間を短縮してHDR映像制作を実現するインスタントHDRワークフロー※2に対応しています。
『PXW-Z280』は、4K60p撮影に対応した新開発の1/2型のイメージセンサーを3板式で搭載し、色再現性に優れた高精細な4K映像の収録を実現。4K高画質時代のニュース制作現場や取材に適したモデルです。『PXW-Z190』は、光学25倍ズームを搭載し、幅広い焦点距離を1台でカバーすることができるため、イベントや報道、大自然や野生動物の収録など様々な現場での活用に適しています。
4K Exmor® スーパー35mmCMOSイメージセンサー(総画素数約1160万画素、有効画素数約880万画素)を搭載し、XAVC 4Kでの本体記録に対応するXDCAM™メモリーカムコーダー『FS5 II(マークツー)』ボディ及びズームレンズキットを発売します。4K大判センサーを搭載したカムコーダーとして、ドキュメンタリーやウェブ動画、イベント収録など表現力と機動力を求められる映像制作現場で多くのお客様から支持をいただいている現行機種『PXW-FS5』をベースにピクチャートーンを再設計し、RAW映像の出力、ハイフレームレート撮影にも対応した新モデルです。
ソニーは、スポーツ中継や音楽ライブなどのライブ映像制作領域において、高画質な映像を効率的に制作するソリューション“SR Live for HDR※3”を推進しています。カメラ性能を最大限に生かすシンプルなシステム構成で、4K HDR/HD HDR/HD SDRの映像を同時に制作することが可能です。HDR制作における欠かせないソリューションとして、国内外での制作事例が広がっています。
ブースでは S-Log3/BT.2020※4に加え、SR Live for HDRワークフローの進化として、撮影段階からHLG※5でのエンドツーエンド(End to end)制作を可能とするHLG_Liveモードと、マスターセットアップユニット(MSU)によるマルチコントロールのワークフローを紹介します。これにより、日本国内での4K HDR制作だけでなく、米国市場において期待が高いHD HDR(1080p)制作を、効率よく実現することが可能となります。
映像信号(音声、メタデータ、同期信号、制御)などをリアルタイムにIP伝送するIP Liveプロダクションシステムは、4K・8KのIP伝送に対応するネットワーク・メディア・インターフェース(NMI)とともに、業界標準化規格SMPTE ST 2110への対応を積極的に推進します。ソニーブースでは、遠隔地の機器をIPで繋ぎ映像制作するリモートインテグレーション(REMI:REMote Integration)のデモンストレーションを実施します。ソニーブースをコントロールルーム、アトランタをデータセンターに見立て、ソニーブースのカメラやスイッチャー・サーバーの操作パネルから、アトランタに設置したプロセッサー類を操作します。ソニーは、IPでライブ制作の効率化を追求するとともに、幅広いシステム選択肢をお客さまへご提供するため、4K映像データを1本の同軸ケーブルで伝送できる映像インターフェース12G-SDI対応製品も拡充します。
ソニー製システムカメラにIP機能を搭載できる、1.5Uの小型サイズのHD対応カメラコントロールユニットです。オプションボード『HKCU-SFP30』により、IPによる映像伝送だけでなく、タリーやインターカム、リターンなどのライブ制作に必要な機能をIPで実現し、オールIPのスタジオサブや中継車の構築が可能です。
従来の端子も備えているため、IPシステムへの柔軟なマイグレーションも可能になります。
なおブースでは、今年3月27日にオープンした米国・ニューヨークの“Sony Hall(ソニーホール)”にも採用され、高音質で安定した運用により音楽ファンにエンタテインメントの楽しみをお届けしているデジタルワイヤレスマイクロホンシステム「DXWシリーズ」を一堂に展示します。展示には、5月に発売予定のデジタルワイヤレストランスミッター『DWT-B03R』、マルチチャンネルオーディオのIP伝送方式主要規格「Dante®」に対応したデジタルワイヤレスレシーバー『DWR-R03D』、バッテリーチャージャー『BC-DWX1』、エレクトレットコンデンサーマイクロホン『ECM-77LM』の4機種を含みます。
光ディスクの技術と信頼性を継承したオプティカルディスク・アーカイブの第2世代を中心に、映像の大容量化やテープ資産のファイル化に備えた様々な提案を行います。IoTや自動運転など世の中のデータは加速度的に増えており、大量のデータ保存が低消費電力で可能な光ディスクに注目が集まっています。ソニーは、オプティカルディスク・アーカイブに対応した大規模ライブラリ装置をアライアンスパートナーとともに開発いたします※6。最小構成は約3PBで、拡張ユニットを連結することにより最大容量約27PBに対応します。※7
また、三菱ケミカルメディア株式会社と、オプティカルディスク・アーカイブカートリッジの製造・販売におけるライセンス契約を今年4月に締結しました。アーカイブ需要に向けて、メディアの安定的供給と一層の発展を目指します。
欧米で展開しているクラウドを活用したメディア業界向けソフトウェアベースのソリューションを多数展示します。報道制作向けクラウドサービス“XDCAM air”、ネットワーク制作システム”Media Backbone Hive”、コンテンツマネージメントシステム“Media Backbone NavigatorX”、テープ資産向けデジタイズサービス”Memnon”などにより、クラウド時代の効率的な制作ワークフローを提案します。
ファームウェアアップデートにより、4K有機ELマスターモニター『BVM-X300』と、業務用4K有機ELモニター『PVM-X550』に、フレキシブルエリアマーカー対応やタイムコード表示、入力設定一括切り替えなど、4K/HDR制作の運用性を高める機能が追加されました。『PVM-X550』は、高輝度モードにも対応します。
展示会への出展としては最大サイズ及び最高解像度となる、横約9.7m×縦約5.4m(440インチ)、8K×4K構成のCrystal LEDディスプレイシステムにて、8K 3板式カメラシステム『UHC-8300』で撮影した業界初となる8K 120pのコンテンツや、『VENICE』で撮影した新作デモリールなどを上映し、これまでにない高画質と没入感あふれる映像をお届けします。