報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2019年4月8日
ソニー株式会社
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
ソニーは、米国ラスベガスにて現地時間4月8日(月)から開催される国際放送機器展「2019 NAB(National Associations of Broadcasters)Show」に出展します。「Powering Today, Transforming Tomorrow(パワリングトゥディ、トランスフォーミングトゥモロー)※1」をテーマに、マルチフォーマットポータブルカメラ『HDC-5500』や効率的な映像制作を実現する「IP Live(アイピーライブ)プロダクションシステム」など、次世代放送を見据えた最新製品群およびワークフローを幅広く展示します。
ブースでは、8K×4K構成のCrystal(クリスタル)LEDディスプレイシステムで、臨場感と没入感のある迫力の映像を体験いただけます。8Kカメラシステム『UHC-8300』で撮影したモータースポーツの映像(8K/120p/HDR)や、映画制作用CineAlta(シネアルタ)カメラ『VENICE(ベニス)』で撮影したリオのカーニバル2019の映像などを上映します。
ソニーはお客さまやパートナーさまの声に一層耳を傾け、その課題や展望を理解し、技術力と総合的なソリューション提案によって、お客さまの創造性を広げていくことを追求します。また、その姿勢を多様化する映像制作現場のニーズに応えるソリューション開発の推進力とし「Live Your Vision(リブ・ユア・ビジョン)」という言葉に集約しました。今後はこの言葉を掲げ、ビジネスを展開してまいります。
1. IP Liveプロダクションシステムを中心に拡充するライブソリューション
ウルトラハイビットレート(UHB)伝送に対応し、12G-SDI※2によるカメラ本体からの4K信号出力が可能なマルチフォーマットポータブルカメラです。グローバルシャッター機能付き2/3型3板式4Kイメージセンサーを搭載し、歪みのない高速撮影を実現します。カメラコントロールユニット(CCU)『HDCU-5500』と組み合わせることで、2系統の4K信号を双方向で同時に送受信できるUHB伝送を実現します。
また、ベースバンドプロセッサーユニット(BPU)を介さずに、従来のHDカメラシステム同様、カメラヘッドからCCUまで光ファイバーケーブル1本で接続でき、省スペース運用に貢献します。さらに『HDCU-5500』にSMPTE ST 2110インターフェースキット『HKCU-SFP50』を搭載することで、IP Liveプロダクションシステムにも対応します。日本市場に向けては、2019年5月に発売予定です。
IP Liveプロダクションシステムで機器共有(リソースシェア)をする際、機器ごとの煩雑な設定変更が課題となっていました。Live Element Orchestratorはこの課題を解消し、複数機器の統合的な管理および監視を実現するソリューション※3です。例えば、スタジオサブシステムや中継車に設置されたカメラやスイッチャーなどの映像制作機器※4の設定や監視を一元的に行う事ができます。カメラと カメラリモコンの割り当てをはじめ、ビデオサーバーの入出力や4K/HDのシステム変更、HDR/SDRの設定、マトリクスルーター(IP/SDI)の信号分配(クロスポイント)一括設定など、従来個別に手動 設定が必要だった作業をシステムから簡単に行うことができます。また、各機器の状態監視、アラート機能を統合することで、ワークフローの効率化やダウンタイムの短縮、運用の省力化を実現します。接続する機材数や用途にあわせ、有償ライセンスを提供します。日本での展開も予定しています。
映像だけでなく、音声やメタデータ、同期・制御などの信号をリアルタイムにIP伝送可能なIP Liveプロダクションシステム※5は、世界各国で50以上の中継車・スタジオシステムにおいて採用されています。国内では、2019年3月に奈良テレビ放送株式会社様のフルIPスタジオサブ(副調整室)や中継車、および北海道文化放送株式会社様の回線ルーター設備が稼働を開始しています。
ソニーは、スポーツ中継や音楽ライブなどのライブ映像制作領域において、4K HDR/HD SDRの 映像を同時かつ効率的に制作することが可能なソリューション「SR Live for HDR」を推進しています。
2019年7月実施予定のソフトウェアアップデート※6により、現場での持ち運びやすさと堅牢性を兼ね備えた薄型・軽量のHD液晶モニター『LMD-A240』『LMD-A220』『LMD-A170』が、S-Log3に加え、3つのHDR EOTF※7に対応します。既に対応済みの広色域ITU-R BT.2020と合わせて、HDR制作に求められる正しい色再現を実現します。
『CBK-FS7BK』は、『PXW-FS7M2(FS7 II)』および『PXW-FS7』専用のアタッチメントキットです。
ストリーミングやファイル伝送を実現するネットワーク機能やワイヤレスオーディオレシーバーのスロットイン機能を持つ拡張ユニット、堅牢性の高いビューファインダー、放送用B4レンズ装着時でも肩に担ぐ際の安定感を最適化するショルダーパットを含みます。FS7シリーズを従来のショルダーカムコーダーと同様に運用することができ、大判センサーによるボケ味のある印象的な映像をニュースやドキュメンタリーなど幅広いコンテンツに取り入れることができます。
さらに、マウントアダプター『LA-EB1』によって、FS7シリーズへの放送用B4レンズの装着が可能になり、収録時のレンズの選択肢が広がります※8。日本市場に向けては、2019年12月発売予定です。
2019年6月に実施予定のアップデート※9により、映画制作用CineAltaカメラ『VENICE』が、印象的なスローモーション映像を実現するハイフレームレート撮影(6K 3:2 60fps、4K 2.39:1 120fps、4K 17:9 110fps、4K 4:3 75fpsなど)に対応※9します。また、リモートコントロールユニット『RM-B750 』(生産完了)および『RM-B170』や、リモートコントロールパネル『RCP-1501』による遠隔操作が可能になります。ペイント、アイリス、レコーディングのスタートおよびストップ、収録クリップの再生などに対応します。
『UWP-D21』『UWP-D22』『UWP-D26』は、高音質のワイヤレス伝送を実現するデジタルオーディオインターフェース対応のデジタルワイヤレスマイクロホンの新シリーズです。別売りのマルチインターフェースシュー™(外部入力端子)用アダプター『SMAD-P5』との組み合わせで、XDCAM カムコーダー※10との音声データのデジタル接続に対応し、ノイズを低減した高音質伝送を実現します。ボディパックトランスミッター(送信機)部は、従来機種より約20%小型化※11し、装着時の負担を軽減します。周波数設定にはNFC SYNC※12を採用し、送信機と受信機をタッチすれば簡単に素早く※13チャンネル設定が可能となります。日本市場に向けては、2019年8月より順次発売予定です。国内は『UWP-D26』の発売予定はありません。
SxSメモリーカードの新シリーズSxS PRO Xの『SBP-240F』(240GB)『SBP-120F』(120GB)は、最大読出し速度10Gbps(1250MB/s)を実現します。Thunderbolt™3インターフェース※14に対応したSxSメモリーカードリーダーライター『SBAC-T40』との組み合わせで、ソニー製カムコーダー※15で記録した240GBの映像データを約3分半※16でパソコンに転送可能です。従来機種※17と比較しコピー時間を約1/3に短縮することで、映像制作の現場ワークフローの効率化に貢献します。
日本市場に向けては、2019年秋に発売予定です。
その他、Eマウントシリーズのフルサイズミラーレス一眼カメラ『α9』やα7シリーズに加えて、CineAltaカメラ『VENICE』などを手掛けるプロフェッショナル部門がユーザーインターフェイスや画作りを監修したスマートフォン『Xperia 1(エクスペリア ワン)』なども展示します。
欧米で展開しているクラウドを活用したソフトウェアベースのメディア業界向け映像制作・管理ソリューションを多数展示します。映像活用の場が拡大する中、放送局だけでなくスポーツ団体や 企業など映像コンテンツを所有される幅広いお客さまから、映像制作・管理ソリューションのサービスを望まれています。ソニーでは以下のソリューションを中心に、お客さまに適したソリューションを提供します。展示している主なソリューションは、報道制作向けクラウドサービス「XDCAM air(エックスディーカム・エア)」※18、簡易中継ソリューション「Virtual Production(バーチャル・プロダクション)」※18、ネットワーク制作システム「Media Backbone Hive(メディア・バックボーン・ハイブ)」※18、コンテンツマネージメントシステム「Media Backbone NavigatorX(メディア・バックボーン・ナビゲーターエックス)」、テープ資産向けデジタイズサービス「Memnon(メムノン)」※18です。
独自開発の極めて微細なLEDを使った、100万:1以上の高コントラスト比を実現しているユニット構成型の拡張可能なディスプレイシステムです。HDR対応により、鮮明な映像表現も可能です。また、独自の画素駆動回路により高速動画応答性能に優れ、最大120fpsのフレームレートでの映像表示が可能。速い動きもなめらかに表現できます。株式会社資生堂様の新研究所(神奈川県横浜市)や株式会社NTTドコモ本社様のショールーム(東京都千代田区)など、採用が広がっています。
ブースでは、横約9.7m×縦約5.4m、8K×4K構成(約440インチ)のCrystal LEDディスプレイシステムの大画面で、8Kカメラシステム『UHC-8300』で撮影したモータースポーツの映像(8K/120p/HDR)や映画制作用CineAltaカメラ『VENICE』で撮影したリオのカーニバル2019の映像などを上映し、臨場感と没入感のある迫力の映像体験を提案します。
接続したカメラの映像をリアルタイムに解析し、特定の被写体を抜き出したり、他の映像と組み合わせたりすることが可能な、AI※19を活用した映像制作支援ユニットです。放送局や教育現場などにおける映像制作を効率的にサポートします。例えばクロマキーレス機能オプションを活用することで、従来必要だった専用ブルースクリーンを使うことなく、プレゼンテーターのみを抽出し、任意の背景に重ね合わせることができます。本製品は4K/HDの入出力に対応しており、XDCAMカムコーダーや旋回型リモートカメラシステムと組み合わせて使用することができます。
日本での展開も予定しています。
1/2.5型4K CMOSイメージセンサーと超解像40倍※20の高倍率ズーム機能を搭載したリモートカメラシステム BRCシリーズの最新モデルです。水平約70度の広角撮影が可能で、限られた設置スペースでも広い範囲を撮影することができます。映像はSDI/HDMI/IPで出力できるほか、外部同期やタリーランプ、NDI|HXにも対応しており、さまざまな用途やシステムに対応可能です。日本での発売も予定しています。