報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2001年6月27日
〜著作権を保護した音楽データの高速転送を実現〜
ソニーは、USB(Universal Serial Bus)を用いてパソコン(PC)とミニディスク(MD)機器を接続するインターフェース規格 『Net MD』を策定しました。著作権保護技術を採用、楽曲の著作権 を保護しながら、PCからMD機器へ音楽データを高速転送することができます。
今回策定した『Net MD』は、音楽MD規格「Rainbow Book」の拡張規格であり、PCとMD機器との間の認証、 音楽データの転送フォーマット、等の仕様が含まれます。著作権保護技術に基づいて、CDあるいは『Net MD』に対応した電子音楽配信サービスからPCのハードディスク上に暗号化して 記録された音楽データを、認証されたMD機器へ転送できます。また、記録メディアとして現行の録音用MDを使用、 音声圧縮技術とMDメディアへの記録方式に変更がないため、『Net MD』に準拠して記録された音楽データを既存のMD機器で再生することができます。
1992年にソニーがMD機器を商品化して以来、ランダムアクセス可能で編集が容易なデジタル記録メディアという 特長が受け入れられ、2001年末までに累計約5400万台(ソニー調べ)のMDハードウェアが全世界に普及すると見込まれています。 また、録音用MDメディアに関しては、今年の市場規模が2億7千万枚/年(社団法人 日本記録メディア工業会調べ)に達すると予測されて います。今後、ソニーは『Net MD』を広く業界に提案するとともに、MD市場の更なる拡大を図ってまいります。
「Net MD規格により、PCとの親和性を高めることでMD市場の更なる拡大を可能にすると確信しています。 また、著作権保護に配慮したNet MDは、音楽配信ビジネスの活性化にも寄与するものと期待しています。」
アイワ株式会社、赤井電機株式会社、アキュフェーズ株式会社、株式会社アサヒ、 アルパイン株式会社、オンキョー株式会社、クラリオン株式会社、株式会社ケンウッド、 山水電気株式会社、三洋電機株式会社、シナノケンシ株式会社、シャープ株式会社、 スズキ株式会社、ティアック株式会社、株式会社東芝、ナカミチ株式会社、 日本ケミコン株式会社、日本コロムビア株式会社、日本ビクター株式会社、 日本マランツ株式会社、パイオニア株式会社、株式会社日立製作所、 フォスター電機株式会社、富士通テン株式会社、船井電機株式会社、松下電器産業株式会社、 三菱電機株式会社、ミツミ電機株式会社、株式会社リコー、ヤマハ株式会社、
Alco Electronics Ltd.、Anam Electronics Co., Ltd.、Becker Autoradioweak GMBH、 Daewoo Electronics Co., Ltd.、Etronics Corporation、Goldstar Co., Ltd.、 HHB Communications Ltd.、Lotte Electronic Corporation、Samsung Electronics Co., Ltd、 Tae Kwang Industrial Co., Ltd.、Tonic Industries Holdings Ltd.、Welton Electronics Limited、 Ya Horng Electronics Co., Ltd.
株式会社ケンウッド・ジオビット、株式会社ジャストシステム、日本電気株式会社、富士通株式会社、Liquid Audio, Inc.、RealNetworks, Inc.