SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2014年4月7日

NAB 2014出展概要
「Beyond Definition」をテーマに、4Kなど、最新の映像制作ソリューションを提案

- 製品・技術・システム・サービスを組み合わせ、映像制作のさらなる可能性を追求 -

 ソニーは、4月7日(月)~10日(木)に、米国ラスベガスで開催される国際放送機器展“NAB(National Associations of Broadcasters)2014”において、4K制作など最新の映像制作ソリューションを展示します。
 「Beyond Definition」をテーマに、「4K」、「IPライブプロダクション」、「ワークフロー」、「アーカイブ」、「ビジュアルエンターテインメント」の5つを軸に、幅広いソリューションをご提供することで、映像制作のさらなる可能性を追求し、お客様に新たな価値をご提案します。

4K

ソニーは、4K映像制作に関して撮影からアーカイブまで一貫した4K制作システムを持ち、多様なコンテンツ制作用途に向け、ソニーならではの製品とソリューションを提案します。

1. 4K for 4K (4K映像制作)

<新商品>F65を使用した 4K ライブカメラシステム
業界最高画質のCineAlta™ 4Kカメラ「F65」で、ライブ制作を可能にする4Kライブカメラシステムを発売します。これは新開発の「F65」専用アダプター「SKC-4065」、カメラシステムアダプター「CA-4000」、ベースバンドプロセッサー「BPU-4000」で構成されます。このシステムにHD/4KライブサーバーとしてマルチポートAVストレージユニット「PWS-4400」を組み合わせることで、4K解像度で120fpsのハイフレームレート撮影・収録が可能となります。動きの速いスポーツにおいて、選手の動きをなめらかなスローモーションシーンで再現するなど、効果的な映像表現を実現します。

写真(左)「F65」とF65をシステムに接続するアダプター「SKC-4065」とカメラシステムアダプター「CA-4000」を接続
写真(中)ベースバンドプロセッサー 「BPU-4000」(上)、カメラコントロールユニット 「HDCU-2000」(下)
写真(右)マルチポートAVストレージユニット「PWS-4400」

<新商品>圧倒的な高感度撮影を実現し、4K動画出力にも対応するレンズ交換式デジタル一眼カメラ「α7S」
 α7シリーズの新商品「α7S」は、新開発の有効約1220万画素35mmフルサイズ Exmor® CMOSイメージセンサーを搭載し、新世代BIONZ X™との組み合わせにより、常用ISO100~102400、拡張50~409600※1の圧倒的な高感度・低ノイズ撮影を可能にしたレンズ交換式カメラです。高感度に加え、全感度域でワイドなダイナミックレンジに対応します。また、フルサイズセンサーとして初めて画素加算のない全画素読出しに対応し、4K(QFHD:3840×2160)出力※2することにより外部レコーダーで4K映像を記録できます。
フルサイズの表現力を活かし、解像感が高くモアレやジャギーの少ない高画質記録を可能にしました。

 本機は、120fps/720のハイスピード撮影、S-Log2※3、50Mbpsの高ビットレートに対応したXAVC Sフォーマットを採用した本体でのフルHD高画質記録や、XLR Audio入力(オプション使用時)など、充実の動画機能を小型ボディに搭載し、業務映像制作用途にも使用できます。
 α7シリーズで好評のファストインテリジェントAFやXGA OLED Tru-Finder™、モバイル機器連携を可能にするWi-Fi/NFC、PlayMemories Camera Apps™など、各種機能も搭載しています。
 また、αマウントシステムのレンズとして新たに開発中である、動画撮影時の操作性を追求したフルサイズイメージセンサー対応の「Eマウント電動ズームレンズ」と、「XLRアダプターキット」のモックアップも参考展示します。

 ソニーは静止画・動画、民生用・業務用というカテゴリーを超えたα7シリーズの新商品「α7S」で、コンテンツ制作の領域を拡張し、幅広いお客様に提案します。

「α7S」
<装着イメージ>
<外部レコーダー装着時のワークフロー>
  • ※1:動画撮影時は、常用ISO200~102400、拡張200~409600となります。
  • ※2:24p/30p
  • ※3:S-Log2とは、広い輝度ダイナミックレンジを記録するためのソニー独自の輝度特性カーブです。白とびや黒つぶれしやすいシーンでも、ディテールを引き出す編集を可能にします。
  • ※:米国で発表した商品です。
  • ※:米国の新商品発表の原文(英文のみ)は、 https://blog.sony.com/press/28061 をご参照下さい。

<技術展示> 30型業務用4K有機ELモニター
 機動性に優れた30型業務用4K有機ELモニターを開発しており、技術展示します。4096×2160ピクセルの高解像度と広色域を実現し、UHDの規格であるITU-R BT.2020の色域に迫る色再現性を実現します。
2014年度中の発売を目指して開発しています。

2. 4K for HD(4Kを活用したHDソリューション)

 CineAlta 4Kカメラ「PMW-F55」、「PMW-F5」に取り付けることで、ショルダータイプのカムコーダーと同様のオペレーションを可能にするEFP-スタイルビルドアップキットを開発しています。ドキュメンタリーやスポーツなどの撮影現場で、より機動性のある運用が可能となります。
 また、XAVC、SStP、XDCAM HDのフォーマットに加え、主要なノンリニアコーデックに対応したオプションボードを開発中です(2014年秋に発売予定)。
 4KライブサーバーシステムのコアであるマルチポートAVストレージユニット「PWS-4400」は、新たに「PMW-F55」4Kライブカメラシステムで撮影した360fpsのHD映像の収録・スローモーション再生に対応します。

 また、収録した4K映像からHD映像が切り出せるので、たとえばゴールシーンの一部をズームし、切り出してリプレイできます。さらに、複数の4Kカメラでスポーツ競技のフィールド全体を撮影し、4Kスティッチングソフトウェア「PWA-4KS」により、ハイライトシーンを撮り逃すことなく、HD映像で切り出せます。
 ソニーは、このように、4K技術をHDでも有効に活用することを推進します。

3. 4K for Beyond (4Kを超えた映像の提案)

 4K映像技術の応用として、F65 でRAW記録を行い、そこから8K×2Kのパノラマ映像を生成し、4Kエッジブレンディング技術により4Kプロジェクター2台を使った、大スクリーンで再生します。
まるでその場にいるかのような臨場感を体験できます。

IPライブプロダクション

 ライブ制作における映像伝送を効率化し、システムコスト低減につながるシステム「IPライブプロダクション」の技術展示を行います。新開発「AVオーバーIPインターフェース」技術は、既存の映像伝送規格であるSDIとIPネットワーク技術を融合させたもので、従来複数のケーブルで行っていた機器間の映像・音声・メタデータと同期信号、制御信号の伝送を、汎用ネットワークスイッチを用いてネットワークケーブル一本で実現します。
 「AVオーバーIPインターフェース」は、将来的に遠隔地の機器同士をネットワークで繋ぎ、双方向の伝送と遠隔操作を行う「リモート制作システム」に展開していきます。現場に多くの機材と人員を派遣していた制作コストの大幅な削減が期待できます。

ソニー製LSI

 「AVオーバーIPインターフェース」技術の自社製品での展開及び他社製品での採用を促進するため、映像制作機器メーカー各社へ向けてライセンスプログラムを予定しています。(2014年夏から開始予定)具体的には、「AVオーバーIPインターフェース」技術を搭載したソニー製LSIの提供、さらにプログラムの構成設定を変更できるFPGA( Field-programmable gate array)向けIPコアの製造許諾を供与します。

 ソニーは、「AVオーバーIPインターフェース」と、その技術を活用した映像制作システム「IPライブプロダクション」による様々なAVシステムを提案し、技術の普及促進のための環境構築に努めます。

ワークフロー

 XDCAM™は、世界中の放送局で報道制作のデファクトスタンダードとなっています。ソニーはXDCAM製品群へXAVCフォーマットを対応することで、MPEG-4 / H.264方式に対応した高解像度・高ビットレート制作、ハイフレームレートから低ビットレートの制作までカバーし、報道のみならず、番組やCM制作にもXDCAMの活用を促進します。NABでは、XDCAM HDカムコーダー、XAVCに対応したXDCAMレコーダー、ワイヤレスアダプターを本体内に搭載したXDCAMハンディカムコーダーなど新商品群を展示します。
 ファイル化・ネットワーク化に伴いスピードが求められる取材現場に向けて、ネットワーク経由でプロキシファイルの転送やモバイル端末でのビューイング等を実現する、カメラ用のワイヤレスアダプターも展示します。オンエアまでの大幅な時間短縮など、映像制作現場での利便性の向上にも努めていきます。

<新商品>プロフェッショナルディスクに対応したXDCAM HDカムコーダー、レコーダー

2/3型IT CCD を搭載し、S/Nの向上(62dB)など高画質化を実現したXDCAM HD 422 カムコーダー「PDW-850」と、2/3型FIT CCDを搭載した「PDW-750」を発売します。
また、3層(100GB)・4層(128GB) の大容量プロフェッショナルディスクに対応し、XAVC HD記録※1にも対応したレコーダー「PDW-HD1550」を発売します。

  • ※1:XDBK-106(別売)が必要です。

<新商品>ハンディタイプのXDCAMメモリーカムコーダー「PXW-X180」
1/3型 フルHD Exmor®(エクスモア)3CMOSイメージセンサー と、新開発した広角26.0mm、光学25倍のGレンズを搭載したハンディタイプのXDCAMメモリーカムコーダー「PXW-X180」を発売します。
放送局や映像プロダクションなどの映像制作の現場で広く採用されている記録フォーマットMPEG HD422(50Mbps)に対応しているほか、10ビットサンプリングの高精細な階調表現で高画質記録を可能にするXAVC記録にも新たに対応しました。
さらにMPEG HD420、AVCHD™、DVの各種記録フォーマットにも対応しています。

アーカイブ

 蓄積した映像ファイルをアーカイブするニーズはますます高まっています。ソニーは、映像コンテンツの増大や、4K制作における映像の大容量化を見据えて、2012年にオプティカルディスク・アーカイブシステムを発売し、ラインアップを強化してきました。NABでは、新商品テープデジタイズサーバー「PWS-100TD1」を展示し、テープの映像資産の効率的なファイル化を提案します。

  • ※:オプティカルディスク・アーカイブは、光ディスクの技術と信頼性を継承し、12枚のディスクをコンパクトなカートリッジに納めてひとつのボリュームとして扱うことにより大容量・低価格を実現し、メディアの長期保存性や信頼性、再生互換性などを可能とする、映像アーカイブに適した新しいデータストレージシステムです。

<新商品>テープデジタイズサーバー「PWS-100TD1」

 「PWS-100TD1」はオプティカルディスク・アーカイブと接続することで過去のテープベースの映像資産を効率的にアーカイブするシステムです。ソニー独自の解析ソフトウェアにより、インジェストする素材VTRのエラーを常に監視し、リスト化することでエラー処理を効率的に行います。専門的な知識を必要としないシンプルな設定・運用でテープ資産をファイル化し、「オプティカルディスク・アーカイブ」との連携によりお客様の用途に合わせたアーカイブ管理を実現します。

テープデジタイズサーバー「PWS-100TD1」

オプティカルディスク・アーカイブのフォーマットロードマップを開示

 業務用次世代光ディスク規格Archival Disc(アーカイバルディスク)の技術を活用し、第2世代ではカートリッジあたり3.6TB、第3世代では6TBの大容量化を図ります。4K制作時代に向けてさらなる大容量化、高速化を実現していきます。

ビジュアルエンターテインメント

<新商品>ビジョンプレゼンター
 「ビジョンプレゼンター」は、HDの4倍以上の情報量を表示できる4Kディスプレイ技術を活用し、複数の映像素材を高画質で多彩なレイアウトで表示し、効果的なプレゼンテーションやディスカッションの活性化を実現するシステムです。動画や静止画などの画像データ、スライド、ウェブサイト、ビデオ会議などの複数のソースを大画面に表示し、無線マウスやタブレットを用いて画面を確認しながら、直感的な操作でレイアウトの変更などがその場でできます。NABでは、放送局のスタジオを想定したデモンストレーションを行います。

<ビジョンプレゼンターの用途例>
このページの先頭へ