報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2015年10月1日
〜 さらに進化した“かざす”ライフスタイルを提案: FeliCa Connect 2015 を開催 〜
ソニー株式会社
フェリカネットワークス株式会社
ソニー株式会社(以下:ソニー)とフェリカネットワークス株式会社(以下:フェリカネットワークス)は、ウェアラブル機器の登場、SNS(Social Networking Service)*1を介して多様化するコミュニケーションなど、FeliCa/NFCソリューション・サービス環境の急速な拡大を踏まえて、より進化したビジネスとライフスタイルを創出し、非接触IC事業の新たな未来を提案します。
両社は、『“かざす”ライフスタイルの進化』と題したビジネス展示会「FeliCa Connect 2015 ~Connecting - simple,secure,seamless~」を、10月1日(木)・2日(金)に、渋谷ヒカリエで開催します。同展示会では、昨年よりさらに進化した非接触IC技術FeliCa/NFCの最新技術や商品、サービスソリューションを展示・提案するとともに、パートナー企業や参加企業との交流を深め、来たる2020年の東京五輪に向けて広がる新市場や新しいライフスタイルの共創に向けて、より強固な協力関係の構築を目指します。
今後、FeliCaのサービス利用者をさらに増やしながら、より広い領域へサービス拡大していくために、2020年に向けて実現を目指す“かざす”未来を、『かざす2.0』と称して、“かざす”未来を展望します。「NEW TECHNOLOGY」と「NEW PLATFORM」を生かし、<Device Free>と<Seamless>を実現するため、以下のとおり取り組んでまいります。
2001年からのFeliCaの導入期において、FeliCaは非接触IC技術と各種サービスを提供するプラットフォームにより、“かざす”ことで電車に乗れたり、買い物ができたり、会員証としての認証や特典を得られるといったことを可能にしました。
その後、2004年には、FeliCa技術を携帯電話と融合させることで、モバイルFeliCa IC技術を確立し、携帯電話を“かざす”ことで、交通・電子マネーなどのサービスを受けられる生活インフラを実現しました。そして、スマートフォンやSNS*1の登場により普及が加速し、操作性の向上とともに新たなサービスも登場し、サービスの拡がりをみせています。
これから2020年を見据えた未来においては、『かざす2.0』と称して、1)デバイス、および2)プラットフォーム/サービスの両面において、新技術、新プラットフォームを生かした提案により、“かざす”を進化させることを目指します。
また、今回提案するウェアラブルの要素を含む各種デバイスを、昨今企業が注目しているオムニチャネルに対応するアプリなどと連動させることも視野に入れて、シームレスなサービスの提供を目指します。それにより、複数/複合サービスや新サービスの創造など、“かざす”ことで提供可能なサービスの進化を目指します。
近年、モバイル機器市場は、各種スマートフォンが普及し5,400万人※1のユーザーを抱えるほか、タブレット、またウォッチ型・リストバンド型などのウェアラブル端末も登場し、多様化の傾向にあります。加えて、スマートフォンの普及に伴うSNS*1など新たなコミュニケーションメディアの拡大や、モバイル通信性能の向上によるクラウドサービスの利用が加速しています。
これまで両社は、事業の拡大を目指し、カードやモバイル端末への対応とあわせて、安心して信頼性の高いサービスを受けられる環境整備に取り組んできました。そうした中で、“かざす”インフラとサービスは広がり、ICチップの累計出荷数は、カードやモバイル用ICチップあわせて約8億9,000万個※1となりました。
また、スマートフォンの普及によりユーザーの購買行動も変化し、リテール市場規模が141兆2,000億円※2に対し、ECサイト(物販)市場規模は6兆8,000億円※2へと拡大し、モバイルからの購入も約42%※2にのぼっています。インターネットを介した企業の販売促進、マーケティング活動としてO2O(Online to Offline)*3やオムニチャネル*4などの新しいマーケティング手法の拡大が予想され、企業はユーザーとのつながり方を再構築する必要性が高まっています。