報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2016年11月16日
4K実用放送を見据え、高画質かつ効率的な制作ワークフローを実現する最新のソリューションを提案
ソニー株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
ソニーは、11月16日(水)から幕張メッセで開催される「Inter BEE 2016」において、「Beyond Definition ともに創る。ともに進む。」*のテーマのもと、4Kやハイダイナミックレンジ(HDR)などに対応した最新の映像制作機器やIPを活用したシステムなど、映像制作ソリューションの提案を行います。
スポーツライブ中継の4K映像制作においては、スポーツの臨場感を高め感動を呼ぶ映像表現としてHDRやハイフレームレートなどの高付加価値映像と制作ワークフローの効率化をさらに推進します。
4K放送の実用化とともに普及が期待されるHDRについては、4K HDRとHD SDRのシステムを統合し、同時制作を行うことで効率的な制作ワークフローとシンプルなシステム構成を実現するソリューション“SR Live for HDR”を業界に先駆けて構築しました。“SR Live for HDR”の要となるHDRプロダクションコンバーターユニット『HDRC-4000』は、ソニーが推奨する<4K-HDR S-Log3/BT.2020>※1のフォーマットで運用し、ライブ映像の画質を損なうことなく配信用EOTF※2に変換し、送出システムへ繋げます。
ソニーブースでは、“SR Live for HDR”を活用した業界初※3 4K HDR/ HD SDR同時ライブ伝送デモをスカパーJSAT株式会社と共同で実施します。スカパーJSATのスタジオで、4K HDRライブ映像とハイビジョンテレビで受信可能なHD SDR映像を同時に制作、ライブ伝送し、ソニーブースに設置した液晶テレビ ブラビア®※4※5にてご覧いただけます。
また、4Kスローモーションカメラ『HDC-4800』と、対応するリプレイサーバー機能内蔵ベースバンドプロセッサーユニット『BPU-4800』も展示します。『HDC-4800』は4K撮影時には1秒間に480コマ、HD撮影時には1秒間に960コマのハイフレームレート撮影ができ、これまでにない映像表現を実現します。また、『BPU-4800』はマルチフォーマットAVサーバー『PWS-4500』とネットワークを介して素材共有できる「シェアプレイ機能」を搭載し、効率的なオペレーションを実現します。
映像伝送にIPを用いて制作システム全体をネットワーク上で一元管理し、運用効率と高付加価値映像制作を両立するIP Live Production Systemとコア技術であるAV伝送インターフェース「ネットワーク・メディア・インターフェース」への対応映像制作機器を拡充すべく、新商品を投入します。
マルチチャンネルオーディオのIP伝送方式における主要規格「Dante」に対応するIPオーディオ マルチプレクサ/デマルチプレクサボード『NXLK-IP45F』※6及び従来の放送業務用モニターに外付けしてネットワーク・メディア・インターフェース入力に対応させるSDI-IPコンバーターユニット『NXL-IP4F』を発表します。
ネットワーク・メディア・インターフェース技術賛同パートナーは60社(2016年11月現在)となりました。ソニーブースでは、国内の技術賛同パートナーを中心として、株式会社朋栄、日本電気株式会社、株式会社東芝、株式会社インターネットイニシアティブ、シスコシステムズ合同会社、リーダー電子株式会社の各社と共同で、各社ブースに展示したIP Live対応機器をネットワークで接続し、4K IP制作システムの実証デモを行います。
速報性が求められるニュース制作に向けて、ワイヤレスアダプターや、ワイヤレス機能を内蔵したカムコーダーなどを通じ、高品質のライブストリーミングを低予算で実現するワイヤレスソリューションを提案します。これにより、現場からの緊急生中継など、撮影現場での利便性向上や編集作業の効率化、オンエアまでの時間短縮に貢献します。ソニーは国内の報道ファイルベースシステムを数多く手掛けており、これまで培ってきた経験をもとに、ワイヤレスソリューションと連携して速報性を高める、報道制作向けファイルベースシステムの開発に取り組んでいます。
収録から編集、送出、アーカイブまでー貫したファイルベース化とともに、報道ワークフローに必要なアセットマネジメントシステムを中核としたトータルソリューションである「Media Backbone報道ソリューション」など最新のファイルベースソリューションを展示します。
なお、株式会社鹿児島放送局に、この「Media Backbone報道ソリューション」を採用いただきました。収録からアーカイブまでのトータルシステムの導入で、ニュース番組制作において少人数でのオンエアを実現する「オートメーションサブシステム」※7も含まれています。
映像の大容量化やテープ資産のファイル化に備えて、ソニーは光ディスクの技術と信頼性を継承したオプティカルディスク・アーカイブを中心に、小規模から大規模システム運用まで、用途に応じた映像アーカイブソリューションを提案します。
なお、記録容量3.3TB、転送速度最大2Gbpsの高速転送を実現した、オプティカルディスク・アーカイブの第2世代機※8は、株式会社フジテレビジョンの報道アーカイブやスカパーJSAT株式会社の番組アーカイブへの採用が決まりました。
独自開発の電子式可変NDフィルターを搭載し、絞り固定で被写界深度を一定に保ったままでの露出調整が可能です。これにより大判センサーカメラに求められる映像のぼけ味をより自由に表現できます。また、レンズを回転せずに着脱できる新開発レバーロックタイプのEマウントを搭載し、業務用の映像制作時の使い勝手を改善しました。
従来機種『PXW-FS7』でお客様からいただいたご要望を反映し、各種機能を向上させた上位モデルです。
ネットワーク・メディア・インターフェースの映像信号とIPオーディオ信号「Dante」との合成・分離を行います。
最大32系統までネットワーク・メディア・インターフェースでネットワーク接続した機器の映像を分割して表示できるモニター用ソフトウェア※9です。
IPで伝送されるデータを従来のSDI対応の放送業務用モニターに出力・表示するためのモニターアダプターです。