SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2017年4月24日

NAB 2017 出展について

4K HDR、IP、アーカイブなど最新の映像制作ソリューションを提案

ソニー株式会社
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社

ソニーは、米国ラスベガスにて現地時間4月24日(月)から開催される国際放送機器展NAB(National Associations of Broadcasters)2017」に出展します。「Beyond Definition」をテーマに、4K映像やハイダイナミックレンジ(以下、HDR)、IPライブ伝送などに対応した、次世代放送を見据えた新製品を展示し、高画質かつ高効率な映像制作ソリューションを幅広く提案します。

  • 「Beyond Definition」には、これまでの枠組みを超えて映像ビジネスの可能性を追求するチャレンジの意志を込めています。

HDR映像を、高画質かつ効率的に制作する新しいソリューションの提案

ソニーは、昨秋以降、スポーツライブ中継などの映像制作領域で、4K HDRの高画質な映像を高効率に制作するソリューション“SR Live for HDR”を推進し、対応機器を広げています。制作用フォーマット<4K-HDR S-Log3/BT.2020>を用いることで、シンプルなシステム構成でカメラ性能を最大限に生かし、4K HDR映像とHD SDR映像の同時ライブ制作を実現しています。
本年のNABでは、この4K HDR映像制作ソリューションに加えてHD画質でのHDR映像制作ソリューションを新たに導入します。また、制作にかかる時間を短縮してHDR映像制作を実現するインスタントHDRワークフローも新たに提案します。
ソニーは、機器やワークフロー、記録フォーマットに至るまで、HDRへの対応を進め、制作環境の移行期にある映像制作者のニーズやアプリケーションに幅広くお応えします。

1)ライブHDRコンテンツの裾野を広げるHD映像制作対応 ~機器アップデートにより実現~

スポーツ中継などのライブ制作分野では、カメラシステムからサーバー、モニターに至るまで、4K映像制作機器のアップデートにより、HDによる HDR映像制作にも対応します。順次今夏までにアップデート対応します。主に、4K放送実用開始に時間がかかることが想定される地域に向けて提案します。なお、本アップデート対応により、スタジオや中継車の制作システムをコンパクトなHDモニター等と混在して運用できるため、4K HDR制作環境の省スペース化を図るソリューションとしても提案します。

≪主なアップデート対応商品 (既発売)≫

『HDC-4800』
  • 4kスーパースローモーションカメラシステム『HDC-4800』、『BPU-4800』
    Super 35mm 単板CMOSイメージセンサーを搭載し、4Kで最大8倍速、フルHDで最大16倍速スローモーション映像を実現。
『HDC-P43』
  • 4Kマルチパーパスカメラ『HDC-P43』
    2/3インチ3板式4Kイメージセンサーを搭載し、4Kで2倍速、HD8倍速スローモーション映像※1を実現。
  • ※1:4K 2倍速、HD4、6、8倍速撮影には、別売のHFRソフトウエア『SZC-4002』が必要です。
『PWS-4500』
  • マルチポートAVストレージユニット『PWS-4500』
    4K映像記録・リプレイ対応のサーバー。ネットワーク経由で、複数サーバー間のファイル共有ができるShare Play機能にも対応し、効率的な映像制作を実現。なお、当アップデートにより、HDR記録に最適化されたXAVC記録モードも追加。
『BVM-E171』
  • 有機ELマスターモニター『BVM-E171』
    HDRに対応するオプションライセンス『BVML-HE171』により、ITU-R BT.2100(HLG)、SMPTE ST2084(HDR)、S-Log3(Live HDR)などのフォーマットに対応。

2)HDR映像制作の時間短縮を実現するソリューション「インスタント HDRワークフロー」

民生テレビのHDR対応の広がりを受け、インターネットコンテンツやプロモーション、イベント映像などの制作現場でも、HDR映像への期待が高まっています。これらの分野ではポストプロダクションに時間をかけず、撮影した映像をすぐにHDR映像として活用したいニーズがあります。
これらの市場に向けて、時間をかけずにHDR映像表現を実現するソリューションとしてインスタント HDRワークフローを導入します。
XDCAMメモリーカムコーダー『PXW-Z150』と『PXW-FS5』のソフトウェアアップデート(無償)により、新たにHybrid Log-Gamma (HLG)収録を実現します。これにより、撮影後のカラーグレーディングなどの編集作業に時間をかけず、手軽にHDR対応テレビやモニターでHDRコンテンツを楽しめます。2017年7月にアップデート対応します。

HLG収録に新たに対応する、『PXW-Z150』(左)と『PXW-FS5』(右)
『PXW-FS5』での撮影イメージ

3)映画・CM・ドラマ制作分野でのHDR制作周辺機器を拡充し、運用の効率化を推進

映画・CM・ドラマなどの制作分野においては、高い階調性をもつ16bitシーンリニアデータを効率的なデータサイズで制作、運用できるソリューションとして、ソニー独自開発の記録フォーマットX-OCN(eXtended tonal range Original Camera Negative)を導入し、CineAlta 4Kカメラ『PMW-F55』での運用※2を提案しています。本NABでは、当ワークフローの効率化を一層サポートする周辺機器として、AXSメモリーカードリーダー『AXS-AR1』や有機ELビューファインダー『DVF-EL200』を発表します。ブースでは、HDRコンテンツのX-OCNフォーマットでの制作ワークフローを紹介しながら、これら新商品を展示します。

≪新商品≫

『AXS-AR1』
  • AXSメモリーカードリーダー『AXS-AR1』
    Thunderbolt™2インターフェース※3を搭載し、従来機※4と比較して約4倍の速さでデータ転送が可能。
『DVF-EL200』
  • 0.7型有機ELビューファインダー『DVF-EL200』
    1920×1080フルHD有機ELパネルを搭載した高解像度ビューファインダー。
  • ※2:ポータブルメモリーレコーダー『AXS-R7』と組み合わせにより実現。
  • ※3:認証取得予定
  • ※4:従来機:『AXS-CR1』
  • 『AXS-AR1』『DVF-EL200』は日本でも発売します。商品情報の詳細は、下記のサイトからご確認いただけます。
    AXS-AR1
    DVF-EL200

IPベースのシステム普及と推進

ソニーは、IPを活用して、制作システム全体の運用効率化と高付加価値の映像制作を実現するソリューション“IP Live Production System”を推進し、対応機器を拡充しています。システムのIP化により、4Kでインフラを構築する際、コストやスペース、重量などをスリム化できる他、機材の共同使用(リソースシェア)、遠隔地からの機器操作や映像モニタリング(リモートプロダクション)ができます。
こうした運用の柔軟性に期待が高まり、国内外で、ソニーのシステム採用の動きが進んでいます。今年1月には、イギリスBBC Studioworksの制作スタジオのリニューアルにあたり、ソニーのIP Live Production Systemの導入が決まりました。中国では、アリババグループの動画制作会社4K Gardenからソニーが4K IP中継車を受注し、また、国営テレビ局中国中央電視台に向けて、今後構築予定の4K IP中継車にソニーの機材が採用されます。日本では、スカパーJSAT株式会社がIPルーティングシステムを導入しました。
本年のNABでは、ソニーブースとカリフォルニア州カルバーシティにあるソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの制作スタジオをIPインフラでつなぎ、リモートプロダクションを体感できるデモを実施します。

映像制作の効率的なシステム運用や映像アーカイブソリューションの提案

ソニーは、お客さまの柔軟な映像制作システムの運用をサポートすべく、クラウドを活用するソリューションやメディア変換サービスを提案しています。本年のNABでは、取材カムコーダーと連携をするクラウドサービス“XDCAM Air”※5、ゴールライン判定やマルチカメラ映像を収録しコーチングなどに使用できる“HAWK-EYE”※6など、メディアサービスビジネスの展示を行います。また、映像アーカイブソリューションとしては、光ディスクの技術と信頼性を継承したオプティカルディスク・アーカイブ第2世代を中心に展示し、映像の大容量化やテープ資産のファイル化に備えた様々な用途で提案します。

  • ※5:“XDCAM Air”は2017年夏にアメリカよりサービスを開始する予定です。国内での展開は別途ご案内します。
  • ※6:“HAWK-EYE”の国内での展開は別途ご案内します。

新商品

『UMC-S3CA』 ※レンズは別売です。

高感度業務用4K対応ビデオカメラ『UMC-S3CA』

昨年発売した超高感度小型業務用4K対応ビデオカメラ『UMC-S3C』に、新たに複数台カメラの同時運用や外部同期を可能とするゲンロック機能を加えた新機種『UMC-S3CA』を発売します。多地点からの同時撮影やライブ制作用システム等への組み込みも容易で、VR映像制作にも活用でき、多目的の用途で活用いただけます。ブースでは本商品で撮影したVRコンテンツやマルチアングルの撮影実例も展示します。

  • Thunderbolt、Thunderboltロゴ、は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • その他記載されている会社および商品名は、各社の商標または登録商標です。
このページの先頭へ