SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2017年9月15日

IBC 2017 出展について
4K HDR、8K、IPなど最新の映像制作ソリューションを提案

ソニー株式会社
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社

ソニーは、オランダ・アムステルダムで、現地時間9月15日(金)から開催される国際放送機器展「IBC(International Broadcasting Convention) 2017」に出展します。
放送業界では、4K映像やハイダイナミックレンジ(以下HDR)などの高付加価値映像への期待が高まっています。また、放送やネットワーク配信など多様な手法で映像配信が行われる中、大容量の映像データを効率的に扱える、制作・配信ワークフローが求められています。
ソニーは「Beyond Definition」をテーマに、次世代放送を見据えた新製品を展示し、高画質かつ高効率な映像制作ソリューションを幅広く提案します。

  • *:「Beyond Definition」には、これまでの枠組みを超えて映像ビジネスの可能性を追求するチャレンジの意志を込めています。

4K HDRや、さらなる高画質8Kの映像制作に対応したシステムを展開

IBC 2017では、さまざまな映像制作者のニーズにこたえる最新の映像ソリューションとして、新開発1.25型8Kイメージセンサーを搭載した8K 3板式カメラシステムや、高い動画AF(オートフォーカス)性能をもち4K HDR記録に対応したカムコーダー3機種の展示などを行います。また、9月7日に発表した映画制作用CineAltaカメラ最上位機種『VENICE』の実機も展示します。

【新商品】 新開発1.25型8Kイメージセンサーを搭載した8K 3板式カメラシステム『UHC-8300』

新開発の3板式イメージセンサーとプリズムにより、高解像度8K(7680×4320)の最大120p高速撮影や、広色域でのHDR映像制作を実現するカメラシステムを発売します。
8K/4K/HD信号を同時出力でき、8K映像制作だけでなく、4KやHDの映像制作用途にも幅広く使えます。
8Kから4Kへの映像切り出し(カットアウト)機能を備えており、4K制作の活用も広がります。

  • 商品情報の詳細は、下記ページで確認できます。

【新商品】高い動画AF性能を273点像面位相差検出※1AFセンサーの搭載により実現するカムコーダー3機種

高い動画AF性能を273点像面位相差検出※1AFセンサーの高密度配置によって実現し、HLG(Hybrid Log-Gamma)方式※2の4K HDR記録に対応する、1.0型積層型CMOSイメージセンサー Exmor RS®搭載のカムコーダー3機種を欧州で発売します。多様な使用環境に対応する3機種の導入により、4Kカムコーダーのラインアップを、プロからハイアマチュアまで、お客さまの幅広いニーズに応えるよう拡充します。

  • ※1:高速性と動体への追従性に優れた位相差検出AFセンサーをイメージセンサーの撮像面に配置し、位相差を検出してAFを行う方式。
  • ※2:国際標準規格(ITU-R BT.2100)で規格化されているHDRの方式。
左から、XDCAM『PXW-Z90』、NXCAM『HXR-NX80』、ハンディカム®『FDR-AX700』

高効率な映像制作ワークフローを提案

さらに進化したHDR映像制作ワークフロー“SR Live for HDR※3

ソニーは、2016年秋以降、スポーツライブ中継などの映像制作領域で、高画質な映像を効率的に制作するソリューション“SR Live for HDR※3”を推進しています。
制作用フォーマットに<4KHDR/S-Log3/BT.2020>※4を用いることで、シンプルなシステム構成でカメラ性能を最大限に生かし、4K HDR/HD HDR/HD SDRの映像を同時制作し、PQ(Perceptual Quantization)※5、HLG※2など複数のEOTF(Electro-Optical Transfer Function)※6に対応したライブ制作を実現しています。
今回のIBCでは、SR Live for HDR※3のワークフローにおいて、撮影段階からHLG※2での制作を可能とするHLG_Liveモードを追加※7します。HLG※2のフォーマットでの制作・送出を検討されているお客様に向けて、HDR/SDR映像 の同時ライブ制作や使い慣れたHD SDR 環境でのアイリス調整・色調整といったSR Live for HDR※3のワークフローのメリットを踏襲しながら新たな機能として提供します。S-Log3制作と同等レベルの画質の実現と、フォーマットの変換プロセスの最小化という、効率的なワークフローを実現します。

  • ※3:SR Live for HDRのSRには、「Scene-Referred」と「Super Reality」の2つの意味を含んでいます。
    撮影した映像を、制作時も画質を損なわずにそのまま配信できるソリューションとして、これらの意味を込めています。
  • ※4:ソニーはHDR制作において、4Kの高解像度、Ultra HD放送規格の色域(ITU-R BT.2020)に加えて、HDRのポストプロダクション工程において自由度の高いS-Log3の使用を推奨しています。
    S-Log3とは、ソニーが設計したLogカーブであり、ガンマカーブの一種です。ビデオ撮影において、暗部からハイライトまで黒潰れ、白飛びすることなく撮影・収録し、ポストプロダクション工程において自由度の高いカラーグレーディングを行うことができるように、設計されています。
  • ※5:国際標準規格(ITU-R BT.2100)で規格化されているHDRの方式。
  • ※6:Electro-Optical Transfer Functionとは、各放送方式における、解像度、色域、伝達関数を定めたものです。
  • ※7:『BPU-4000』、『BPU-4500』など、4Kカメラシステムの無償ソフトウェアアップデートを9月に予定しています。

ネットワーク接続でシステム構築・運用を効率化するIPベースのライブソリューション強化

映像信号など(音声、メタデータ、同期信号、制御)をリアルタイムにIP伝送するライブソリューションをさらに強化します。IP伝送技術ネットワーク・メディア・インターフェースに対応した幅広い制作機器を展開するとともに、業界標準化規格への対応を積極的に推進します。本年のIBCでは、遠隔地の機器と連携して映像制作するリモートインテグレーション(REMI)のデモンストレーションを実施します。オランダのソニーブースにある撮影機材と、ロンドンのデータセンターに設置したスイッチャー、サーバーなど制作システムをIPインフラで繋ぎ、ライブ制作を行います。IPによる柔軟な制作環境やリソースの効率化をブースで体験できます。

クラウドを活用した効率的なシステムや先進の映像運用、映像アーカイブソリューションの提案

2017年6月より米国で導入を開始したクラウドサービス“XDCAM air”※8は、いよいよ2018年初頭に欧州でもサービスを開始します。
ゴールライン判定やマルチカメラ映像を収録しコーチングなどに使用できる“Hawk-EYE”など、先進のメディアオペレーションの展示も行います。
また、映像アーカイブソリューションとしては、光ディスクの技術と信頼性を継承したオプティカルディスク・アーカイブ第2世代を展示し、アクティブアーカイブや災害時を想定したバックアップアーカイブなど、様々な用途で提案します。

  • ※8:“XDCAM air”の国内での展開は別途ご案内します。

新商品およびソフトウェアバージョンアップ

【新商品】デジタルワイヤレスマイクロホンシステムDWXシリーズ 4機種

デジタルワイヤレストランスミッター『DWT-B03R』

デジタルワイヤレストランスミッター、デジタルワイヤレスレシーバー、バッテリーチャージャー、エレクトレットコンデンサーマイクロホンの4機種を発売。新システムで、より高音質でかつ低遅延を実現し、安定した無線伝送とオーディオのIP化を実現します。

  • 商品情報の詳細は、下記ページで確認できます。

【アップデート】2/3型イメージセンサー搭載4K対応ショルダーカムコーダー『PXW-Z450』のバージョンアップを年内予定

『PXW-Z450』に新たな機能を追加搭載した無償バージョンアップソフトウェアを2017年12月中に公開予定です。HLG※2で撮影し、HLG※2で制作・視聴するインスタントHDRワークフローへの対応に加え、S-Log3での高品質な撮影・記録や、BT.2020の色域に対応します。さらに4K HDRとHD SDRを一枚のSxSカードに収録する機能も追加され、報道のみならず、HDRを幅広い映像制作用途で使用できるカムコーダーとして機能を拡張します。

【アップデート】業務用フルHDピクチャーモニターPVM-A、LMD-Aシリーズ5機種に多様な機能を追加したバージョンアップソフトウェア(無償)を提供開始

色域ITU-R BT.2020対応をはじめ、撮影やシステム構築に有用な多様な機能を追加搭載した新バージョンアップソフトウェアV2.0を公開します。また、4K HDRに対応した有機ELモニター『PVM-X550』においても、新たに高輝度モードを搭載したバージョンアップソフトウェアを来春公開予定です。

  • アップデート内容の詳細は、下記ページで確認できます。
  • ※:その他記載されている会社および商品名は、各社の商標または登録商標です。
このページの先頭へ