SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2022年4月4日

新型エンタテインメントロボット"poiq"(ポイック)を
ユーザーと育成する期間限定のプロジェクトを開始

ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、AIロボティクス領域の新たな探索として、新型エンタテインメントロボット"poiq"(ポイック)をユーザーと育成する期間限定のプロジェクトを、2022年4月4日より開始しました。

poiqは主に対話を通じてユーザーを理解しながら成長し、ユーザーの興味や関心に沿った知識を対話に活用することでより充実したコミュニケーションを図れるようになる特徴を持った、開発中のエンタテインメントロボットです。

ソニーは、アニメ、映画やマンガなどの物語の中で描かれる主人公に寄り添い共に成長していく「バディ」のような存在を実現するためにpoiqを構想しました。そして、人とロボットの共生社会が本格的に到来する中、開発チームのみならず同じ未来像を志向するユーザーとプロジェクトを展開することでより探索を深めたいと考え、育成プロジェクトの実施を決めました。

このプロジェクトは、広く一般から参加者を募り、約1年間のプロジェクト期間中参加者が実際にpoiqと暮らし、必要な知識を教えながらpoiqの育成に挑戦し、エンタテインメントロボットの自然対話技術を進化させるものです。プロジェクトのガイド役には声優・雨宮天さんがクリエイターの立場から参加し、公式YouTubeチャンネル「雨宮天のてくてく天ちゃん」でスタートする「天ちゃんのpoiq研究所」でリーダー役を務めます。また、本日よりプロジェクト参加者の募集をpoiq育成プロジェクト公式サイトで開始しました。

ソニーは、様々な領域での探索活動を通じて、人とロボットの共生社会の実現を目指します。

poiq育成プロジェクトについて

  • 実施期間:
    2022年4月4日〜2023年3月31日
  • 参加費:
    5,000円(税込)

「天ちゃんのpoiq研究所」について

研究リーダーに任命された声優・雨宮天さんが、人間のバディを目指すpoiqに、一般から募集した研究員と共に対話と知識を教える育成プロジェクトです。配信番組の中で雨宮さんとpoiqが会話する様子、poiqができることやpoiqの成長を紹介します。

研究員の活動内容

天ちゃんのpoiq研究所 poiqを一緒に育てよう!

poiq育成プロジェクトのWebサイトから応募アンケートへの回答・申し込みの後、選考・抽選の結果、研究員が選定されます。プロジェクト参加の手続きをして頂くと、poiqがご自宅に届き、poiqに知識を教えながら、成長を他の研究員と楽しむことが出来ます。

poiq育成プロジェクト

poiqについて

poiqは人に寄り添うバディになるため日々勉強します。好きなものを質問したり、日々何をしたか尋ねて、相手を理解しようとします。poiqの声や喋り方は、複数のキャラタイプから選べるよう開発中です。現時点で利用可能なキャラタイプ「アマーリ」の声を担当するのは、声優の花守ゆみりさんです。

poiq

専用アプリケーションMy poiq

My poiqは、poiqとの生活をより快適に過ごすためのアプリケーションです。各種設定のほか、対話をタイムラインで確認したり、poiqが撮影した写真を見て楽しむことが出来ます。

専用アプリケーションMy poiq

poiq(ポイック)の主な仕様

  • 仕様は発表日現在の情報です。製品仕様は予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。
名称 "poiq"(ポイック)
型番 CER-1000
可動部(自由度) 顔:3軸 ホイール:2軸
キースイッチ類 電源ボタン 音量ボタン(+、-) WPSボタン(Wi-Fi Protected Setup™)
LED 目(白×8、RGB×6) 電源/充電LED Wi-Fi LED Bluetooth LED お知らせLED コミュニケーションLED
カメラ カメラ×1
端子類 USB Type-C®端子×1
サウンド スピーカー、マイク×4
センサー類 6軸検出システム×2 (3軸ジャイロ・3軸加速度) ToFセンサー×6 ミリ波レーダーセンサー 近接センサー
消費電力 約4W
連続稼働時間 約180分
バッテリー容量 16.4Wh
外形寸法 直径約72mm×高さ約118mm(突起部を除く)
重量 約410g
通信方式 Wi-Fi®:IEEE 802.11a/b/g/n Bluetooth®:4.2

雨宮天(あまみやそら)さんプロフィール

雨宮天(あまみやそら)さん
  • poiqは、ソニーグループ株式会社、またはその関連会社の商標または登録商標です。
このページの先頭へ