SONY

Road to ZERO

ソニーは「環境負荷ゼロ」へ

ソニーは「環境負荷ゼロ」を実現するため、環境計画「Road to Zero」を推進します。
環境に関わる4つの視点から事業活動と製品のライフサイクル全体を通じた
目標を設定し、それに向けて活動しています。

4つ視点での取り組み 環境負荷ゼロを目指して

ソニーの事業活動は、地球環境が健全であってはじめて成り立ちます。
将来にわたり心豊かな生活がおくれるように、ソニーは環境に関わる4つの視点の
それぞれにゴールを設定し、地球環境に与える負荷をゼロにするために行動します。

気候変動

製品でもCO2排出量ゼロ

ソニーは事業所での活動だけでなく、製品のライフサイクル全般で温室効果ガスの排出量を削減します。環境配慮製品やサービスを開発・提供するとともに、事業所の省エネルギー化や再生可能エネルギーの導入を推進。製造委託先や部品サプライヤーにも温室効果ガス排出量削減を働きかけます。

資源

新たな採掘資源の使用ゼロ

ソニーは事業活動および製品のライフサイクルを通して「投入資源の最小化」と「再資源化の最大化」を推進します。製品の軽量化や事業所の資源効率向上により投入資源を削減。世界各地で回収した使用済み製品の再資源化をリサイクラーと協業、再生資源を活用し、製品への循環資源を追求します。

化学物質

原材料からの徹底管理

ソニーは法規制対応だけでなく、独自の化学物質管理基準を作り、製品の原材料や部品に含まれる化学物質を全世界で徹底管理しています。自社の製造プロセスにおいて環境影響が懸念される物質を削減・代替する一方、サプライチェーンの製造プロセスに対してもソニー指定の物質の使用禁止を求めます。

生物多様性

自然環境との共生

ソニーは自然からの恩恵を受けて事業活動を行っていますが、ソニーの活動もまた自然に影響を与えています。すべての生き物がバランスを保ちながら暮らしていくために、ソニーは自らの事業活動と地域貢献活動の両面から、生物多様性の保全に取り組みます。

製品のライフサイクル
での取り組み
製品の一生を通して負荷を減らす

どのような製品でも、資源の採取から、製品の製造、物流、使用、そして廃棄まで、
ライフサイクルすべての段階で環境に影響を与えています。ソニーは製品およびサービスのライフサイクル全般にわたって
責任ある活動を行うために、ライフサイクルの各段階を6つのステージに分け、
環境負荷をゼロにすることを実現するための具体的なゴールを設定しています。

商品/サービスの企画および設計

「環境」から発想する商品づくり

ソニーが持つ創造力や技術力を発揮し、製品へ環境配慮機能の導入を推進します。さらに、エレクトロニクス事業だけでなく、エンタテインメント事業など各事業領域において、それぞれの特色をいかし、地球環境への負荷低減に取り組みます。

オペレーション

グローバルで統一した環境目標

地球環境への影響を軽減するため、ソニーは温室効果ガス排出量や廃棄物などの目標を全世界で統一して総量で設定し、工場やオフィスからの環境負荷を最小化します。原材料・部品サプライヤーや製造委託先にも環境活動を働きかけ、バリューチェーン全体の環境負荷低減に取り組みます。

原材料・部品調達

調達先とのパートナーシップの確立

製品のライフサイクルを通して、環境負荷を抑えるためには、原材料や部品の調達にも視野を広げる必要があります。ソニーは従来から化学物質の管理を調達先と共に行ってきましたが、省エネルギー、節水などの面からも調達先と協力し、環境負荷ゼロを実現するために、積極的に行動します。

物流

輸送の工夫で環境に配慮

製品や部品の輸送にも多くのエネルギーが消費されます。そのため包装材の小型化や積載効率の向上をはかり、輸送手段を環境負荷の少ない鉄道や船に切り替えることで、製品輸送に関するCO2排出量を削減し、環境負荷をゼロにすることを目指します。

回収・リサイクル

使用後まで考えた環境活動

企業の責任は「つくる」だけではありません。ソニーはお客様が製品を使い終わった後の処理までの責任を全うするために、リサイクルしやすい製品づくりはもちろん、地域社会のニーズに応じたリサイクルシステムを構築し、使用済み製品の回収・リサイクルと再資源化を推進します。

イノベーション

環境に配慮した技術・サービスの創出

ソニーはこれまでも、創造力やイノベーションによって人々に楽しみや喜びを提供し続けてきましたが、環境面においてもその精神に変わりはありません。環境技術の開発を推進しながら、環境負荷低減につながるビジネスモデルの創出に取り組みます。