
「第1回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」にご応募いただき、
ありがとうございました。
応募件数は337点にのぼり、特別審査員に迎えた茂木健一郎さんはじめ
審査員は選考に大変苦労いたしました。
いずれも力作ぞろいで、とてもクオリティの高いフォトコンテストと
なりました。

昆虫図鑑でナナフシを見てその不思議な姿に魅了されて以来、「本物のナナフシを見てみたい」と言っていた6歳の息子。今年の夏、旅先の長野で、唐突にその願いが叶いました。突然息子の頬に飛びついてきたトビナナフシ。(写真はその時のものです)ビックリしたけれど、はたくこともせず、じっと動かず。虫が大好きな息子は、数時間観察した後「元気でね」と、そっと森へ放してきました。次はどんな虫との出会いがあるかな?楽しみです…
自分のあこがれの生きものの「実物」と出会ったときの驚きと感動が伝わってくるすばらしい作品です。男の子のほっぺたにとまったナナフシの、躍動感あふれる姿と、うれしそうに、じっと動くのをがまんしている男の子の表情のコントラストが印象的です。人間もまた、自然の一部。その意味では、ナナフシと同じです。そんな真実を、この写真は表現しています。生物多様性に向き合うことは、まず、自然に対する興味を持つことから始まります。その意味で、生きものの図鑑は、奥深い自然についての知識を得る、大切な入り口です。そして、脳を本気にさせるのは、やはり、ほんものとの出会い。自然に関する知識と、ほんものとの出会い。幼い頃から、この両輪を持つことが、生物多様性に対する理解を深めることにつながると思うのです。