SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

1998年7月30日

インターレース/プログレッシブの切り替えが可能な"3CCDカメラシステム"を搭載
動画・静止画ともに高画質撮影を実現するデジタルビデオカメラ 発売

"フロッピーディスク"や"メモリースティック"への静止画記録が可能

3.5型液晶モニター搭載 デジタルビデオカメラ『DCR-TRV900』
メモリースティック/PCカードキット(別売)

ソニーは、総画素数38万のCCDを3個用いた"3CCDカメラシステム"により、高解像度と忠実な色再現性を実現するデジタルビデオカメラ『DCR-TRV900』を発売します。本機は、民生用の"3CCDカメラシステム"としては初めて、CCDで画像を読み込む際にインターレース/プログレッシブ2つの方式を任意に切り替えることを可能にしています。動画撮影時にインターレース方式(※1)、静止画撮影時にプログレッシブ方式(※2)を選択すれば、動画・静止画ともに高画質での撮影が行なえます。
なお本機は、付属の3.5型フロッピーディスクアダプターを装着することで、3.5型 フロッピーディスクにテープ上の好みのシーン(静止画)を記録することができます。
また、別売のPCカードキットを用いることで"メモリースティック"にも静止画を記録することができます。

型名 発売日 価格(税別) 当初月産
3.5型液晶モニター搭載 デジタルビデオカメラ
『DCR-TRV900』
9月10日 300,000円 5,000台

1995年秋にデジタルビデオカメラが登場し、1997年には国内のビデオカメラ市場 約138万台(EIAJ統計)の内、約90万台(当社推定)をデジタルビデオカメラが 占めるまで成長しています。
一方、パソコンに手軽に静止画像を取り込めるデジタルスチルカメラも急速に市場を拡大しており、1996年約50万台、1997年約100万台と増加し、1998年も約120〜130万台が見込まれています。(国内市場規模、当社推定)
このような環境下、デジタルビデオカメラに対しても、静止画の高画質撮影を望む 声が高まっています。

今回発売する『DCR-TRV900』は、光の3原色(R.G.B)を各々独立して 撮像することで高解像度と忠実な色再現性を実現する"3CCDカメラシステム"を 採用。CCDは画像を読み込む際に、インターレース/プログレッシブ2つの方式を 任意に切り替えることができ、動画・静止画各々に最適な撮影を実現します。例えば、インターレース方式を選択すれば放送方式(NTSC)に適した動画撮影を実現でき、また、プログレッシブ方式では、ブレのない鮮明な静止画を撮影することができるとともに、パソコンへの取り込みにも適しています。また、レンズを動かすことにより、光学的にブレを補正する"アクティブレンズ方式手振れ補正機能"を新たに搭載。画質劣化のほとんどない安定した映像の撮影を可能にするとともに、レンズ部の省スペース化を図り本体の小型化を実現しています。さらに、消費電力4.1Wの低消費電力設計を実現し、別売のリチウムイオンバッテリー(NP-F950)との組み合わせにより、8時間以上の長時間連続撮影(※3)が可能です。加えて、"18.4万ドット3.5型プレシジョン液晶モニター"は、高精細な映像を見ながら、様々なアングルでの撮影ができる他、"18万ドットプレシジョンカラービューファインダー"を搭載し、ビューファインダーを使用しての撮影も鮮明な画像を見ながら行なえます。
なお本機は、本体にメモリーカードスロット(※4)を装備し、付属の3.5型フロッピーディスクアダプターを用いて、撮影したテープ上の好みのシーン(静止画)を3.5型フロッピーディスクに記録(※5)し、簡単にパソコン(※6)に取り込むことができます。
また別売のPCカードキットを用いることで、"メモリースティック"に好みの静止画を記録することもできます。

  • ※1フィールド(1/60秒)を奇数フィールドと偶数フィールドの交互に記録する方式。
  • ※21フレーム(1/30秒)のすべての画像の記録・読み出しをする方式。
  • ※3液晶OFF ビューファインダーON時
  • ※4PCカードスタンダードのATA仕様に準拠。
  • ※5記録フォーマット:MS-DOS,512バイト×18セクター,1.44Mバイト
  • ※6
    画像圧縮形式:標準JPEG
    [推奨システム]・PC/AT互換機:Microsoft(R)Windows(R)3.1,Windows(R)95,Windows(R)NT3.51以降
    ・Macintosh Mac OS[System 7.5]以降
    ・PC9821シリーズ,PC98NXシリーズ以降

主な特長

  1. インターレース/プログレッシブ切り替え可能なソニー独自の3CCDを搭載
    総画素数38万のCCDを3個用いた"3CCDカメラシステム"を採用し、高解像度と忠実な色再現性を実現します。3CCDは、インターレース方式/プログレッシブ方式で任意に切り替えが可能。インターレース方式で放送方式(NTSCに適した動画を、プログレッシブ方式ではより鮮明な静止画を撮影することができ、目的に応じて撮影方式を選択できます。
  2. "アクティブレンズ方式手振れ補正機能"を新たに搭載
    レンズの動きにより、光学的にブレを補正する"アクティブレンズ方式手振れ補正機能"を搭載。従来のアクティブプリズム方式に比べ、わずかなスペースでブレ補正を実現。小型ボディながら画質劣化・画角の変化がほとんどない安定した映像の撮影を可能にします。
  3. 8時間以上のスタミナ連続撮影
    消費電力4.1Wの低消費電力設計を実現。別売のリチウムイオンバッテリー(NP-F950)との組み合わせにより、8時間以上の長時間連続撮影が可能です。
    ※ 液晶OFF ビューファインダーON時
    【連続撮影時間の目安】VFでの撮影時液晶での撮影時
    NP-F550使用時 :150分( 75分)120分( 65分)
    NP-F750使用時 :315分(165分)250分(140分)
    NP-F950使用時 :485分(255分)375分(210分)()内の分数は実撮影時間
  4. メモリーカードスロットを装備
    本体にメモリーカードスロットを装備し、付属の3.5型フロッピーディスクアダプターを装着することで、撮影したテープ上の好みのシーン(静止画)を3.5型フロッピーディスクに記録して簡単にパソコンに取り込むことができます。また、別売のPCカードキットを用いることで、"メモリースティック"に好みの静止画を記録することもできます。なお、記録モードは3モードを、用途に応じて選択することが可能です。
    記録モード フロッピーディスクへの記録枚数 メモリースティックへの記録枚数 圧縮率 画像サイズ
    スーパーファイン 約7〜8枚 4MB:19枚〜23枚
    8MB:38枚〜45枚
    1/4 VGA
    ファイン 約14〜16枚 4MB:38枚〜45枚
    8MB:77枚〜89枚
    1/6 VGA
    スタンダード 約23〜27枚 4MB:63枚〜75枚
    8MB:127枚〜150枚
    1/10 VGA
  5. モニターにもファインダーにも高精細のプレシジョン液晶を搭載
    高精細の"18.4万ドット3.5型プレシジョン液晶モニター"と"18万ドットプレシジョンカラービューファインダー"を搭載。液晶モニターによりローアングルからハイアングルでの撮影ができる他、ビューファインダーを使用しての撮影も鮮明な画像を見ながら行なえます。
  6. 高精度の編集が可能な"DVシンクロエディット機能"搭載
    デジタル高画質のまま、映像を入出力できるDV端子(i.LINK)を装備。 "DVシンクロエディット機能"によりIN/OUT点の指定だけで自動的に1シーンをダビングすることが可能です。再生機にDCR-TRV900、録画機に当社製 DV端子(i.LINK)搭載機種という組み合わせにより、i.LINKケーブル1本で高精度の編集が可能です。
  7. デジタルスチルカメラとしての多彩な機能
    デジタルスチルカメラとしての多彩な撮影機能を装備。シャッターを切ってから等間隔で連写が可能な"高速連写撮影"を搭載し、動きの速い被写体を捉えることができます。また、9コマを約0.3秒間隔で連写して1枚の画像として記録できる"マルチ9画面撮影"は、スポーツのフォームチェックなどに最適です。
  8. 映像表現を広げる多彩なモード
    撮影時に、多彩な映像演出が可能なスチル、フラッシュ等 5モードの"デジタルエフェクト"と、ネガアート、セピア等6モードの"ピクチャーエフェクト"を搭載しています。また"デジタルエフェクト"の4モード(スチル、フラッシュ、ルミキー、トレイル)"ピクチャーエフェクト"の4モード(ネガアート、セピア、モノトーン、ソラリ)については再生時に映像演出を行なうこともでき、テレビや映画のような特殊効果を加えられます。
  9. その他の主な特長
    • (1)お手持ちの8ミリテープなどをDVテープに録画できる"アナログ入力端子"を装備
    • (2)軽量かつ堅牢な"マグネシウム合金ダイカストボディ"
    • (3)光学12倍(デジタル48倍)マッハズーム
    • (4)手動のピント合わせがスムーズに行なえる、"マニュアルフォーカスリング"搭載
    • (5)充電中に撮影可能時間を本体の液晶表示窓に表示する"レックタイムインジケーター"を搭載
    • (6)簡単コードレス再生"LASER AVLINK"搭載
    • (7)BGMやナレーションを追加できる"アフレコ機能"搭載

別売アクセサリー

  • アクセサリーキット
    「ACCKIT-IF90」 98/9/10発売 (標準価格)36,000円
    (内容)リチャージャブルバッテリーパック「NP-F950」,ACチャージャー「AC-V700」,接続コード「DK-215」,AVコードレスIRレシーバー「IFT-R10」,IFT-R10用ACアダプター,AVケーブル,クリーニングキット
  • キャリングケース
    「LCH-TRV900」 98/9/10発売 (標準価格)20,000円
  • メモリースティック/ PCカードキット
    「MSAKIT-PC4A」 98/9/10発売 (標準価格)11,000円
  • メモリースティック
    • 「MSA-4A」(4MB) 98/9/10発売 (標準価格)3,300円
    • 「MSA-8A」(8MB) 98/9/10発売 (標準価格)4,400円
  • i. LINKケーブル(高速転送S400(400Mbps)規格に対応したi.LINK端子接続ケーブル)
    • 「VMC-IL4415」 4ピン⇔4ピン用, 1.5m 98/8/1 発売 (標準価格)4,500円
    • 「VMC-IL4435」 4ピン⇔4ピン用, 3.5m 98/8/1 発売 (標準価格)8,000円
    • 「VMC-IL4615」 4ピン⇔6ピン用, 1.5m 98/9/10発売 (標準価格)4,500円
    • 「VMC-IL4635」 4ピン⇔6ピン用, 3.5m 98/9/10発売 (標準価格)8,000円

主な仕様

規格 DV方式(民生用デジタルVCR SD規格)
使用カセット ミニDVカセット
映像記録方式 デジタルコンポーネント記録
映像サンプリング周波数/量子化ビット数 輝度信号 13.5MHz、8ビット
R-Y信号 3.375MHz、8ビット
B-Y信号 3.375MHz、8ビット
録音方式 回転2ヘッド、12ビット 32kHz(ステレオ1、ステレオ2)16ビット48kHz
手振れ補正方式 アクティブレンズ方式
CCD撮像素子 38万画素CCD(有効画素34万)×3
レンズ仕様 F1.6〜2.8 f=4.3〜51.6mm(35mm換算値f=41〜492mm)
フィルター径 52mm
ズーム倍率 光学12倍/デジタル48倍
シャッタースピード 1/4〜1/10000連続可変
最低被写体照度 8ルクス
ビューファインダー 0.55型 18万ドットカラー
液晶モニター 3.5型 18.4万ドット
バッテリーシステム リチウムイオン(インフォリチウム対応)
電源電圧 ACアダプター8.4V バッテリーパック7.2V
消費電力 4.1W(VF撮影時)/5.2W(LCD撮影時)
最大外形寸法 93×103×193mm(幅×高さ×奥行き)
本体質量 約880g
撮影時質量 約1kg(NP-F550使用時)、約1.1kg(NP-F750使用時)、約1.2kg(NP-F950使用時)
  • Microsoft(R),Windows(R)3.1,Windows(R)95,Windows(R)NTは同社の商標です。
  • Macintosh Mac OSは、Apple Computer Inc.の商標です。
  • その他、各社名及び各商品名は各社の商標または登録商標です。
お客様からのお問い合わせ先:
  • テクニカルインフォメーションセンター
    TEL:0574-28-8088
  • ソニー(株)お客様ご相談センター
    東京:03-5448-3311
    名古屋:052-232-2611
    大阪:06-539-5111
このページの先頭へ