SONY

感動体験プログラム感動体験プログラム

感動体験プログラム

子どもの「教育格差」の縮小に向けて

ソニーは、国内における子どもの「教育格差」という社会課題の解決に向けた取り組みとして、「感動体験プログラム」を実施しています。
近年、貧困や家庭環境、地域の違いなどの理由から、子どもの「教育格差」が広がっていることが国内の社会課題の一つとなっており、学習機会だけでなく、創造性や好奇心、感性などを育む体験機会の差も生じています。
本プログラムでは、NPOやNGO等の外部団体とのパートナーシップのもと、ソニーグループの製品やコンテンツ、技術などを活用し、STEAM※1分野に関連したワークショップを実施します。多様なワークショップを通じて子どもたちに感動体験を提供し、好奇心や創造性などの向上をサポートしています。

  • ※1Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の略

ソニーグループの技術やコンテンツを活用した多様なプログラム

エンタテインメントロボット「aibo」がみんなの放課後にやってくる 「aibo」と一緒にAI + プログラミング体験エンタテインメントロボット「aibo」がみんなの放課後にやってくる 「aibo」と一緒にAI + プログラミング体験
4Kプロジェクターが映し出す、360度の圧倒的な迫力映像! VR空間「Warp Square」で異文化体験4Kプロジェクターが映し出す、360度の圧倒的な迫力映像! VR空間「Warp Square」で異文化体験
みんなのひらめきとアイデアで、放課後をもっと楽しく プログラミングブロック「MESH™」でアイデアを形にしよう!みんなのひらめきとアイデアで、放課後をもっと楽しく プログラミングブロック「MESH™」でアイデアを形にしよう!
自分で描いた絵が動き出す!プロのテクニックを間近で学べる 世界でひとつの「オリジナルアニメ」を作ろう自分で描いた絵が動き出す!プロのテクニックを間近で学べる 世界でひとつの「オリジナルアニメ」を作ろう
プロの講師から歌やダンスの基礎を学ぶ!最後は練習の成果を発表! 自分を表現しよう!みんなでミュージカルプロの講師から歌やダンスの基礎を学ぶ!最後は練習の成果を発表! 自分を表現しよう!みんなでミュージカル
人生の選択肢って無限大!プロと一緒に未来を考えよう リアルに体験!夢をかなえるライフプランニング!人生の選択肢って無限大!プロと一緒に未来を考えよう リアルに体験!夢をかなえるライフプランニング!
ICレコーダーで音を録音して、音の仕組みを学ぼう! 耳をすまして、自然の不思議と音を探そう!ICレコーダーで音を録音して、音の仕組みを学ぼう! 耳をすまして、自然の不思議と音を探そう!
クラシック音楽の魅力を楽しく体験。音楽がどんどん好きになる! 見る・聴く・感じる!わくわくクラシッククラシック音楽の魅力を楽しく体験。音楽がどんどん好きになる! 見る・聴く・感じる!わくわくクラシック

プログラム内容

国内において子どもの「教育格差」が生まれやすい時間や場所に着目し、創造性や好奇心を育む「感動体験プログラム」として提供します。

1. 放課後の学童や子ども食堂におけるワークショップ

小学校低学年の子どもたちは年間約1,600時間※2もの時間を放課後や長期休暇として学校外で過ごしています。学校で過ごすよりも長い放課後や長期休暇における体験機会の差が子どもたちの成長に与える影響は大きいといわれています。
ソニーは放課後の学童や子ども食堂などにおいて、ソニーグループのアセットを活かしたワークショップを届けています。

  • ※2:小学校低学年における放課後の時間および長期休暇の合計(2016年 全国学童保育連絡協議会調べ)
自律型エンタテインメントロボット「aibo」のプログラミングワークショップ

パートナー団体

2. 地方や離島の小学校における遠隔授業

子どもの教育格差が生じる要因の一つに「地域格差」があげられます。地方や離島を中心に全校生徒が50人に満たない小学校は全国に約2000校あり、そのような地域の小規模校では都市部に比べて、STEAM分野に関連する体験機会や多様な意見に触れる機会、将来の夢や職業選択に影響を与える多様なロールモデルの存在が少ない傾向があるといわれています。

MESH™の開発者がリモートでアドバイス

ソニーは地方や離島の小学校において、「MESH™」※3を活用したプログラミング体験や「ふるさとマーク」の制作を通じたデザイナー体験、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのロボットトイtoio™(トイオ)※4を使って新しいあそびを考える、あそびと学びを組み合わせた創造体験、ソニー・ミュージックエンタテインメントによる音楽関連ワークショップを実施しています。また、小学校と東京をオンラインで繋ぎ、ソニーの担当者が子どもたちのアイデアに対するアドバイスや、日々の仕事についての説明などを行います。

  • ※3:センサーやスイッチなどの機能と身近なものを組み合わせ、使う人それぞれのアイデアをプログラミングで実現できるツール
  • ※4:子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ

パートナー団体

プログラムの効果検証・社会的インパクト評価

「感動体験プログラム」が子どもたちや学童団体などに与える影響について、効果検証を実施しています。

  • 効果検証は特定非営利活動法人ソーシャルバリュージャパンの協力のもと実施されています。

小学生の放課後におけるプログラムの活動紹介(ビデオ)

※動画のテキスト版はこちら